血液型○○ってよくありますよね。
例えば、性格判断とか。。。
ホントにーって思いながらも、当たってるかもなんて
面白おかしくいつも解釈しちゃうんだけど。
ダイエットにも血液型ダイエットがあるみたい。
私がこの血液型ダイエットを知ったきっかけが、ミス・ユニバースの栄養管理をしていた
エリカ・アンギャルさんから。
エリカ・アンギャルさんと言えば、美しいミス・ユニバースの体を作り上げる一員ということで
エリカが言うなら、効果が期待できるのかもって思っちゃうかな。
血液型ダイエットってどんなものかと言うと、
その考え方を知るとへー( ・_・)ってなんだか驚きますよ☆
血液型別でのダイエット法は。。。
A型の人は、和食があっているらしい。
野菜と魚、豆類がいいって。
お肉はA型さんにとっては消化が悪いから避けたい食材で、乳製品も苦手なんだって。
ストレスを受けやすい繊細なA型だから、激しい運動はNGで、
気持ちも落ち着かせるヨガとか気功なんかが向いているらしい。
はあーなんかわかるな。
一般的にA型さんはいい意味だときっちりしている、悪く言うと神経質って感じだもんね。
B型の人は、A型さんとは反対で、脂が体質にあっているんだって。
牛肉やお魚の脂もいいみたいだし、発酵した乳製品も体質にあっているみたい。
でも、鶏肉は避けた方がよくて、ピーナッツや小麦を摂ると太りやすいって。
面白いのがトマトがどうも体質に合わないみたいです。
B型の人でトマト好きだけど体調悪くなるっていう人いるのかしら??
運動は、頭を使うスポーツが向いているって。
例えば空手とかテニスとか。。。
ほほーB型さんって頭の回転が早い人多くないですか?
私の周りのB型さんはみんな明るくて考えるスピードが早いかな。
でも、飽きやすい人もおおいかも。。。。(^_^;)
O型の人は、B型さんの食べ物にちょっと似ている感じ。
牛肉やお魚と一緒に野菜を食べると痩せやすいらしい。
しかし、ケーキ、マフィンなどの小麦粉を使った食べ物と芋類を摂ると
太りやすいって。
運動は、ちょっときつい有酸素運動がいいんだって(^_^;)
水泳とかランニングがいいみたい。
大変ですな、O型さん。
AB型の人は、大豆製品とか魚がいいって。
野菜もフルーツもいいんだけど、暴飲暴食が一番いけないみたい。
AB型さんは胃酸が少なくたくさん食べると胃に負担がかかるみたいね。
そして、鶏肉は太りやすいって。
運動は、有酸素運動とリラックスできる運動(ストレッチやヨガなど)が向いているって。
なんで、血液型でこんなふうに分析ができるのかと言うと
人間の歴史が関係しているんだって!!
そもそも血液型は最初から4種類あったわけじゃなくて、
人間の始まりはO型からなんだって。
そこからだんだんと血液型が4種類に分かれていったんだけど
その性格や体質は、その時代の流れというか生活が大いに関係してるらしい。
例えばO型ばかりの時代は狩りが中心の生活で、お肉を食べていました。
だからお肉が体質にあっているってことになるみたいね。
B型は遊牧生活の中で生まれた血液型なんだって。
だからお肉も乳製品も大丈夫みたい。
こんな風に歴史から血液型による体質を考えて
それをダイエットに活用したのが血液型別によるダイエット方法なんだって。
これって本当に(?_?)って思う人もいるかもしれないけど
海外では血液型による体質の違いを認めて、このダイエット方法を
推奨している医師もいるんだって。
だから、むやみやたらにダイエットする前に、自分がどんな体質であるかを知って
ダイエットに励むのがいいのかも。
ある程度体質を知れば、太りにくい生活を心がける事ができて、
ブヨブヨ防止になっていいかもね!!
ちなみに私の血液型はAB型。。。
胃酸が他の血液型に比べると少ないなんて知らなかったです。
私の唯一のストレス解消法が約1ヶ月に1度の食べ放題!!
体に負担をかけていたなんてーー(>_<)
でも、いまさら止めれそうにないから、頑張って有酸素運動するかな。。。